強力なカードを手に入れたい!という方はハピタスでお小遣い稼ぎをするのがお勧めです!
最終更新内容
すべてのスキル砲デッキを応援考慮で計算しなおしました。
最新のカードを使ったデッキを反映させました。
この記事ではギルイベで使う全盾デッキについて紹介していきます。
デッキ数が膨大になると思うので、
下にある目次でうまく移動してみてください。
デッキはギルイベ前を中心に随時更新していきます。
このページの目次
全盾とは?
ギルドイベントの後半に出てくる、すべての色の盾を持ったボスです。
ほとんどの攻撃が1/100にされるためダメージを与えるのがとても難しいです。
多くのギルイベファンが、最も重視し、これに向けてカードを集め、育て、考察しています。
ぷよクエで一番考察のしがいがある相手です。思い切り殴っても壊れないってステキだね。
今回はスキル砲・分離消し・スライドの3つに分けて解説していきます。
逆転についてはこちらを見てください。
計算の前提
特に断りが無い限りは、
- レベルMAX
- プラスMAX
- とっくんMAX・選択とっくんは攻撃・SP必須のカードは考慮してあります
- 応援500
- コンボなし
で計算しています。
スキル砲デッキ
スキル砲デッキとは、ターンを経過させないスキルをメインに使うデッキのことです。
スキル砲デッキの組み方にはある程度の法則があります。
- エンハンス
- 条件エンハンス
- 怯えor怒り
- 盾破壊
- スキル砲1
- スキル砲2
この6枚で組むのが基本構成です!
軸となるスキル砲の強さが色によって異なるので、ここを工夫することになります。
リーダーは蒸気都市シリーズや強力なフェスカードにします。
赤


- チャーミードラコ(62.4倍)
- あかつきのドラウド3世(57.3倍)
- あかきウィッチ(44.2倍)
- うすやみのDGアルル(39倍)
が強力です。
特にチャーミードラコは全カード最高の倍率なので、積極的に採用したいところ。
青



アルル&カーバンクル(57.3倍)が強力です。
とっくんで選択したスキルを使う方が強いです。
(とっくん選択なしは42.032倍)
- アルカバ2枚(114.6倍)
- アルカバ+ティータイムのまぐろ(106.8倍)
のどちらかを使うのが強力です。
他に比較的強力なカードとして、
- カーテンコールのセリリ(32.2倍)
- 雪ミク SnowPrincess(32.2倍)
- 青空のシグ(30.4倍)
がありますが、これらは星6のステータスの低さもあるのであまり使いたくはないです。
青はフェーンより強力なムシュトが使えるので蒸気魔導の色数が許す限り積極的に使いたいところ。
最近は入手機会も増えてます。
緑



- きらぼしのレムレス
を中心に、他のカードを合わせます。
- はれやかなウィン(14.2倍+プリズム13個)
- クラリス(プリズム12個)
- ダリダ(賢者シリーズ)(プリズム7個~)
あたりを使うのがいいと思います。
各種蒸気の他、きらレムもクラリスをリーダーとして優秀です。
特にクラリスは全色を3ターン遅延してくれます。
条件エンハンスの最高倍率は星7になったリャタフーですが、両方の蒸気と相性が悪く、加速性能に欠けてしまうことから採用できません。
黄


- サタン&カーバンクル
が強力ですが、
他の色も強くなったので等倍で積極的に使えるほどの魅力はもうないと思います。
- 伝道師りすくま(14.2倍+プリズム12個)
- セーラームーン(14.2倍+プリズム11個)
- セヴィリオ(賢者シリーズ)(プリズム7個~)
を合わせるのが良いでしょう。
セーラームーンを使う場合には、アージスをヘド ver.梟谷学園高校に変えるなどの工夫が必要です。
(蒸気魔導を考えると3色以下にしたいので)
紫




他の色のエースデッキの2~2.5倍というトンデモ性能で、
対青以外これが最強です
紫はエンハンスカードが充実しています。
スキル発動面ではしゅんげきのルルー、火力面ではキングオブさかな王子が凶悪です。
キング王子はエンハンスと怯えを1枚で兼ねられるため、全デッキで唯一スキル砲を3枚いれることができます。
- ラフィソル(57.3倍)
- かがみのラフィソル
- オボロ
- いさましいフレッド (14.2倍+プリズム8個)
- 大勇者ラグナス(25倍)
あたりを組み合わせると良いでしょう。
特にかがみのラフィソル+ラフィソルの組み合わせは強い通り越してちょっと引くレベルです。
他に赤属性ながら発動数が少なく、副属性が紫の
- うすやみのDGアルル
も候補に入るかと思います。

分離消しデッキ
分離消しデッキも、スキル砲と同じく型が決まっています。
- エンハンス
- 条件エンハンス
- 全属性攻撃化(ワイルド)
- 童話系(なぞり消し数増加・同時消し係数増加)
- 盾破壊
- 連撃化or連続攻撃化
というカードを使うのが基本です。
怯えや怒りは他のエンハンスより倍率が低いので、分離消しデッキに入ってきません。
火力係数
分離消しデッキを比較しやすくするために、便宜的に使っています。
100万倍すると丁度、「ノーコンボ等倍応援なし」という条件での全盾への1ターンダメージぐらいになるので、目安としてお使いください。
ターン
スキルの組み合わせから、合計で何ターン殴れるかを示します。
火力係数×ターン×100万で、合計ダメージの大まかな見積もりが可能です。
当然殴れるターンが長いほどダメージは大きくなりますが、1ターン目に倒されてしまう可能性や時間がかかることなどのデメリットもあります。
赤



やはりかざみどりのザラのパワーを活かしたいところ。
他にもりんご ver.シャドウ、セーラーマーズなど強力な連撃スキルが揃っています。
全属性攻撃化カードの乏しさがネック。
マルスを入れると黄属性が増えてしまい、蒸気都市アミティの倍率が下がります。
仕方なくアザウィアを使っていますが、それでも等倍10億レベルとスキル砲を圧倒する火力になります。
(アザウィア自体はとても強力です)
青




ルリシアが強力です。
ネックになるのは童話系。
いまだにグレイスを使う場面も多いです。
色の合わせづらさも健在です。
メイドガイド・グリープを使うデッキはチャンスぷよがなくて火力が低いですが、40個で発動できるという大きな強みがあります。
緑




緑は一番組みづらいです。
まず、もののふのリュードに★7がまだないため、連続攻撃or連撃系が乏しいです。
最高打点にはコラボ限定の、キャリー ver.ジェミニが必要になります。
さらにもののふのリュードを使う場合でも、色の数が多くなってしまうので蒸気リデルを採用できなくなってしまいます。
それを逆手にとって、色を増やしてリャタフーとりりしいリデルを使うデッキも組めますが、火力は控えめ。
ただしもののふのリュードが星7になると一気に強力になります。
もののふ×スノヒメは蒸気が無いにも拘わらず、両者強力な加速性能を持っています。
魔人シリーズ(フルシュ)の星7化によって、各色の全属性攻撃化スキルも強化されましたが、
緑にはリダスキも強力なスノヒメが既にいるので、あまり強化になりません。
黄


黄色は副属性の色が被っているので、とてもデッキが組みやすいです。
強いデッキに関しては、上のメンバーでほぼ完結しています。
なぜか黄色には蒸気ウィッチより倍率が高いカードが2種類もあるので、リーダーにも困りません。
耐久&加速重視の蒸気、火力重視のレガムント、中間のはなチキ、難色向けのさすトールと使い分けましょう。
紫




当然、キング王子がいる紫は
大変なことになります。ヘンタイ
- 童話系のフェスなし
- おおきいポポイはまだ★7を控えている
- 強力な加速リダスキ持ちカードがない
というそれなりに不遇な条件ながら、
緑の2倍近いデッキが組めてしまいます。
しかも蒸気は借りればいいわけですから、組みやすさも文句なしです。
あれだけ完成形に近いと見えた黄色デッキの、さらに1.3倍もの高倍率になります。
ただし、キング王子のエンハンスは1ターン限定のため、将来まわりがどれだけ強化されても1ターンデッキしか組めないことは留意しておく必要があります。
2020年4月にかわエコがちゃっかり強化されました。 何回目だよ
さらにジーニアスナイトクルークという、フェス史上初のタフネスカードが、
なんと15連続攻撃カードとして登場しました。
紫のインフレーションはとどまるところを知らないじぇ・・・

スライドデッキ集
耐久ができないボスに対しては、遅延してスライドを1回するデッキを使うと良いでしょう。
現在は魔法使いと蒸気を組むのが、パワー・スピードともに最も優れているかと思います。
赤
スライドだけ違う色になってしまうのは仕方ありません。
青と紫以外はこれが基本形になります。
青
青はデモサバが使えるので1色貯めるだけでokです。
あとは白フェ系のフェスさえ来れば完璧なデッキになりますね。
緑

もののふのリュードを使ったシンプルなデッキです。
蒸気魔導を最高効率で使うためには、
ドラゴンセイリュウとベルナールの組み合わせにするのが良いです。
1ターンしか殴れませんが、中途半端なデッキで2ターン殴るより好みです。
スライドは難しいですが、クラリスが強力な遅延リダスキを持っていることを覚えておくと役に立ちます。
全色遅延3ターン+攻撃体力倍率アップというなかなかトンデモナイ性能をしています。
黄
黄色はスライドスキルがないことを除けば、完璧なデッキを組むことができます。
スライド後のカードについては、正直これ以上手を加えたいところがないぐらい強力です。
紫


紫も青同様、主属性を1色で統一することができます。
キング王子がいるので、1ターンあたりのダメージは他の色よりふたまわりぐらい強力です。
あとはたゆたうルファスが★7になってくれればなあ、というところです。
どうしても係数6倍の童話を使いたければひらめきのクルークやしろいフェーリを使いましょう。
枠を圧縮できる強力なスライドデッキ
一部のカードは一人二役ができるので、
枠を圧縮してさらにエンハンスカードを追加できます。
きらめくルルー、めぐりあいのアリィ、



ちなみに、
- 蒸気都市の魔導学校シリーズを星7で持っている
- しろいフェーリ系(同時消し係数6倍)を持っている
という2つの条件を満たしている場合は蒸気を5番目にして、怯えを抜いたほうが火力は上になります。
- 蒸気アミティのリダスキ÷きらめくルルーのリダスキ
- 蒸気アミティのフルパワースキル÷蒸気アミティのノーマルスキル
- しろいフェーリのスキルの強さ÷きらめくルルーのスキルの強さ
の積が怯えの2倍を超えるからです。
ちなみにしろいフェーリ系が存在しない青はそのようなことは起こりませんし、裏のカードをフルパワーまで光らせる場合には赤と黄でも怯えアリのほうが強力です。
あんどうりんごを使ったデッキ
スキル砲でも分離消しでもないので別枠として紹介します。
デッキの構成は以下の通りです。
- エンハンス
- 条件エンハンス
- 全属性攻撃化
- 盾破壊
- 連撃化or連続攻撃化
- あんどうりんご
詳しい解説はあんどうりんごの記事を見てもらえればと思いますが、
童話系を抜くのがミソです。
他のデッキと比較しての特徴は、
- スピードが遅い
- 火力の振れ幅が大きい
ということです。
緑



加速できるリーダーでスタメンで完結するデッキとしては全色中で最強です。
蒸気が星6だったり、もののふリーダーでも最強です。
私ももののふリーダーで星6蒸気リデルと演舞ホウライのデッキが組めるので使用感を話したいと思います。
ゲンブとキャリーver.ジェミニはどちらを使っても火力が変わりません。
赤

あんどうりんごの副属性である赤を主体としたデッキもいちおう組めます。
違う色のスキルを同じデッキで使うことは基本的に推奨していませんが、
あんどうりんごぐらいぶっ飛んだリダスキであれば不可能ではないと思います。
吸収デッキ
ギルドによっては完全に使われなくなっているかもしれませんが、本当にどうしようもない相手でも使える万能デッキとして紹介しておきます。
ただダメージを出すだけならば、上記のスキル砲や分離消しデッキを使った方がよいです。
10分間かけて1~2億ダメージしか出ないので、上記デッキが組める方は本当にどうしようもない時だけに使う最終兵器にしましょう。
最近だと2020年2月のまたたびラッシュ1550体目、おおきいポポイなどはこれを使ってもいいレベルに強力なボスでした。
赤

紫

蒸気魔導持ってるような人が吸収に頼らなきゃいけないとは思えませんが…
一応載せておきます。
他のデッキ集へのリンクはこちら
終わりに
いかがだったでしょうか。
ギルイベのデッキを体系的に、しかも最新の最強クラスのものを取りそろえたサイトがなかったので作ってみました。
全盾を楽しめるようになると、ギルイベがもっと楽しめるようになるかと思います。
全盾を楽しめる方がひとりでも増えてくだされば嬉しいです。
それでは!
おまけ:もっとぷよクエを遊びたい方へ
ここで紹介したデッキの多くは、入手難易度の高いフェスや蒸気都市などのカードが使われています。
そのため、「こんなカード持っていないよ!」と感じられた方もいるかもしれません。
私も最初はほとんどカードがなく、替わりとなるカードを使っていました。
童話・魔界・聖獣拳士といった比較的入手しやすいカードですね。
まずはそれらを少しづつ集めました。
そして新しくフェスなどの強力なカードを入手しては、
デッキを強化してきました。
我慢して魔導石を貯めたこともありましたが、
今は割と無理なくぷよクエを楽しめています。
ではその秘訣は何なのか?というと、
なんてことはなく、ネット上でお小遣い稼ぎをしているからです。
決してアヤシイことをしたわけでもなく、誰でもできることです。
その方法が気になる方はこちらの記事を読んでください。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下の画像をポチッっとお願いします!↓↓