今回はギルドに所属する方法・移籍するギルドを探す方法について紹介します。
結論からいうと、気になっているギルドがある人は直接応募、無い人はsns+BBSで応募先を募るという方法が良いです。
初心者は自動承認ギルドでランクを上げましょう。
このページの目次
それぞれの応募方法の特徴
まずはそれぞれの応募方法について詳しく見ていきます。
応募時にあると良い情報や、応募文のテンプレートなども併せて紹介します。
自動承認ギルドに応募する
ギルドには新メンバーを自動承認しているギルドと、個別に承認しているギルドがあります。
ぷよクエを 始めたばかりの方は、まず自動承認ギルドに加入すると良いでしょう。
UR20になると自分でギルドを探せるようになります。
UR20であってもAやSといったランクのギルドであれば入れることも多いです。ランクが高いほど得られる恩恵が大きいため、まずはAランク以上のギルドに入ることをオススメします。
ゲスト掲示板で応募する
ゲスト掲示板というのは、各ギルドのページからアクセスできる掲示板です。
誰でも書き込めるのが特徴で、ここで募集をしているギルドもあります。
自動承認ギルドに加入して、サポートが物足りないと感じたらこのようなギルドに移籍をするのがオススメです。
ただしゲスト掲示板で募集していないギルドもあるため、各ギルドの紹介文やギルマスのプロフィールをよく読むようにしましょう。
各ギルドのゲスト掲示板へは画像の①→②のようにアクセスできます。

②「掲示板」をタップ
BBS応募
SSSやLSといったランクの高いギルドは、BBSに専用のトピックを建てていることが多いです。
ホーム画面にある歯車マークを押して、『ぷよクエBBS』を押すとBBSに飛ぶことができます。

ここでは各ギルドがメンバーを募集しているトピックと、ユーザがギルドを探しているトピックがあります。
UR500以上ともなると多くのギルドに勧誘してもらえるため、他の人の文章を参考にギルドを募ってみるといいでしょう。
直接応募する
一部のギルドでは直接応募以外に新メンバーをほとんど獲得していないところもあります。
特にギルドイベントで1ページ目(30位以内)に入るようなギルドに多いです。
そのようなギルドに入りたい場合には、直接応募するのが手っ取り早いです。
ただしギルドによっては審査の基準として最低ユーザーランクなどを設けている場合もあります。(例:『審査はUR500以上から行います。』)
応募基準に足りていないギルドに応募することは、ギルドマスターやメンバーの負担になるのでやめましょう。
応募基準を満たしてから、改めてチャレンジしてみてください。
また加入するために外部アプリの導入を推奨・必須としているギルドもあります。
そのあたりの細かい情報はギルドの紹介文や、ギルマスのプロフィールなどを確認してみてください。
SNSを使う
使うのは主にTwitterです。
ある程度フォロワーがいれば拡散されて、他のギルドのユーザから勧誘してもらえます。
SNS募集の良いところは、普段BBSを見ていない人でも利用していることです。
そのためBBSとは違ったギルドから勧誘してもらいやすいです。
SNSとBBSを組み合わせるウラワザ
私がオススメしているのはTwitterとBBSを両方使うやり方です。
先ほどTwitterの利用者にはBBSを見ていない人がいるといいましたが、気になるユーザから誘導してもらえれば見てくれる人は多いです。
そのためBBSのほうをメインとしつつ、Twitterでも拡散するやり方が有効です。
注意点
Twitterでもギルドを募集しているということは、BBSに必ず書いておきましょう。
勧誘する側は自分たち以外にどんなギルドが勧誘していて、どんなギルドが最終的に選ばれたかを気にします。
そのためBBSに書かれていなかったギルドを最後に選んでいるのを見ると「なんで?」「出来レースだったの?」となってしまいます。
これを防ぐためにも、
「Twitterでも募集をかけているため、そちらで勧誘いただいたギルド様を選ぶ可能性もあります」
などの一文とともに、TwitterのIDを載せておくとよいでしょう。
おわりに
ギルド選びはぷよクエで最も大事なことといっても過言ではありません。
自分にあったギルドを選んで、楽しいぷよクエライフを送りましょう!